不正性器出血
不正性器出血とは
生理時以外に性器から出血することを「不正性器出血」と呼びます。大量の鮮やかな血が出る場合はもちろんのこと、茶色であったり、おりものに少量の血が混じっているような場合も不正性器出血です。心配のない不正性器出血もありますが、中には重大な病気が原因となっているケースも存在します。また、調べてみると実は尿道や肛門から出血していた、ということもあります。検査でしか分からないことが多くありますので、自己判断をせずにお気軽に当クリニックまでご相談ください。
不正性器出血の原因
不正性器出血の原因は以下のようにさまざまな種類があります。
機能性出血(ホルモンバランスの乱れによるもの)
ホルモンバランスの乱れが原因となる不正性器出血です。環境の変化によるストレスのある時期や、ホルモンバランスが不安定な思春期や更年期などに比較的よく見られます。
炎症(腟炎)による出血
クラミジア、淋菌、トリコモナスなどの性感染症や大腸菌などの雑菌によって不正性器出血が起こる場合があります。ストレスや性交などによって乳酸菌(デーデルライン桿菌)のもつ自浄作用が破綻し、腟内や子宮の入り口に菌が増殖しやすい状態になります。また、女性ホルモンが低下する更年期以降では、萎縮性腟炎という炎症が起きやすく、出血の原因となることがあります。
器質性出血(何らかの病気によるもの)
腟、子宮、卵巣などに異常があることによって起こる不正性器出血です。子宮頸がん、子宮体がん、子宮頚管ポリープ、子宮内膜ポリープ、子宮筋腫などが考えられます。
排卵によるもの
排卵期にホルモンの分泌が一時的に変化することで起こる出血です。この中間出血と呼ばれる出血であれば心配はいりませんが、自己判断せずに診察を受けるようにしましょう。
妊娠によるもの
着床時の出血、絨毛膜下血腫(妊娠初期)、流産などがあります。
裂傷によるもの
性行為や外傷、皮膚疾患などによって外陰部や腟壁の一部が傷つき出血することがあります。
受診の目安
大きな病気が隠れている可能性もあるため、不正性器出血があった際には必ず診察を受けるようにしてください。また、以下のような不正性器出血があった場合には、その時点で受診してください。
- 2週間以上不正性器出血が続く
- 出血量が多い
- 痛みなど他の症状を伴う
- 閉経後の出血
当院で行う不正性器出血の検査
年齢や症状、性交経験の有無などに応じて検査内容は異なります。
血液検査
女性ホルモンや卵巣の活動に関わるホルモン、甲状腺ホルモンなどを調べます。また、貧血が心配な場合は貧血の有無や血中の鉄分も調べます。
子宮がん検査
子宮頸がんや子宮体がんの検査を行います。不正性器出血の原因として重大なものですので、しっかりと調べておくことは非常に重要です。
超音波検査
子宮や卵巣に異常がないかを調べます。
妊娠反応検査
性行為から2週間以上経過していれば、尿検査で妊娠の判定ができます。
おりもの検査
細菌感染の有無を調べます。
性感染症検査
クラミジアや淋菌、トリコモナス感染の有無を調べます。
不正性器出血の治療方法
ホルモンバランスの乱れが原因の場合
ホルモンバランスが崩れる要因が日常生活にある場合は、その改善のための指導を行います。出血が多い・長引く場合や貧血を起こしている場合などには、ホルモン剤などの内服薬を処方します。
炎症が原因になっている場合
炎症を引き起こしている菌に対して抗生物質を処方します。
腫瘍が原因になっている場合
子宮内膜ポリープや子宮筋腫などがあれば、摘出手術が必要になることがあります。
着床や妊娠初期の場合
着床時の出血や妊娠初期の出血のほとんどは経過観察で慎重に様子を見ていきます。
裂傷による場合
軽度の傷であれば抗生物質などで様子を見ていきます。傷が大きい場合は縫合処置が必要となることがあります。