妊娠相談(妊活)・不妊治療
赤ちゃんがほしいな、妊娠しようと思ったら
妊娠を考えておられる方に、ぜひ知っておいてほしいことがあります。
妊娠をしたら、赤ちゃんのためにいろいろ気をつけないといけないだろうなぁと考えている方がいらっしゃると思います。もちろん妊娠してからも大切ですが、妊娠前からも気をつけておいたほうがいいことがあります。
プレコンセプションケア
プレコンセプションケア(妊娠前に受けておきたい検査や健康習慣)とは、
- 避妊や妊娠に関する知識と、これらについて相談する相手(医師など)を得ておくこと
- 子宮頸がん検診、子宮と卵巣の超音波検査、性感染症検査(性交経験がないときには、超音波検査のみ)
- 乳房超音波検査
- 貧血、肝機能、腎機能、脂質異常や糖尿病の検査、診断図、胸部写真
- 甲状腺機能、抗核抗体など自己免疫疾患の検査
プレコンセプションケアについて、もっと詳しく知りたい方はこちら
当院の妊娠相談、不妊治療の特徴
当院では普段の診療から妊娠可能女性の不妊予防に力を入れています。網羅的なドックや食事指導による体質改善などを通じてサポートいたします。
不妊治療は一般不妊治療を行います。基礎体温表チェック、ホルモン検査、卵巣の予備能を知る抗ミュラー管ホルモン(AMH)検査、ヨード造影剤を使用しない超音波子宮卵管撮影検査、超音波による卵胞径計測を元に行うタイミング治療、人工授精までを行い、1年以内の妊娠成立を目指します。体外受精を要する場合やご希望される場合には高度不妊治療施設をご紹介いたします。
不妊症について
妊娠を希望する健康な男女が避妊をしないでセックスをしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないことを「不妊」といいます。一定期間については1年が一般的であるといわれています。
しかし、男性の精液に問題があったり、女性に排卵がない、子宮内膜症を合併している、過去に骨盤腹膜炎などにかかっていたことがあったりすると妊娠しにくいことがわかっています。この場合は、一定期間を待たず検査や治療に取りかかったほうが良いこともあります。
不妊のカップルは約10組に1組といわれていますが、近年、妊娠を考える年齢が上昇していることもあり、この割合はもっと高いとも考えられています。
当院では原因に応じて原因そのものに対する治療や、タイミング療法、排卵誘発、人工授精など必要に応じてご提案します。大きな不安をかかえて受診される方も多く、ご希望に沿いながら相談させていただきます。
不妊の原因は?
女性側の原因
排卵の問題
規則的な月経のある女性の場合は、月経の約2週間に排卵が起こります。排卵とともに女性ホルモンの分泌が変化し、その影響で子宮内膜も妊娠に向けて準備をします。妊娠が成立しなければ子宮内膜は剥がれ落ちて月経になります。
しかし、極端な月経不順の女性の場合、月経のような出血があっても排卵を伴わないことがあります。排卵がなければ妊娠には至りません。排卵が起こらない原因には、甲状腺の病気や極度の肥満または体重減少、男性ホルモンが高くなるホルモンのバランス異常(多嚢胞性卵巣症候群)などがあり、これらの場合は原因となる病気を治療したり、排卵を起こす治療をしたりします。また、全く月経がない場合、様々なホルモン分泌の異常やまれに早発卵巣不全(早発閉経)の方もおられます。
排卵しているかどうかは、基礎体温を記録すると分かります。
当院ではルナルナメディコと連携することで基礎体温や最終生理日の記録を医師に簡単に伝えることができます。
卵管の問題
卵管は精子が卵子と出会い、受精卵となり再び子宮に戻るための道です。卵管が炎症によって詰まっていると、妊娠に至りません。卵管炎や骨盤腹膜炎の原因となるクラミジア感染症にかかったことのある方で、ほとんど無症状のうちに卵管が詰まっていることもあります。また、強い月経痛がある女性の場合、子宮内膜症が隠れていることがありますが、この子宮内膜症によって卵管の周りの癒着が起こり、卵管が詰まっている場合もあります。
子宮頸管の問題
子宮頸管は子宮の出入り口の部分です。排卵が近づくと、その内部を満たす粘液が精子が通りやすいように増えて、サラサラな状態に変化しますが、この変化が起こらないと、精子は子宮内に入りにくくなり、妊娠しづらい状況になります。
免疫の問題
人間には、細菌やウイルスなどから自分を守るための免疫という仕組みがあります。異物の侵入を簡単に許さないための大切な仕組みですが、ときに免疫の力で精子を攻撃してしまうことがあります。精子を攻撃する抗体(抗精子抗体)を持つ女性の場合、子宮頸管や卵管の中で精子が攻撃されることで精子が動けなくなり、卵子と出会えなくなり妊娠に至りません。
子宮の問題
子宮筋腫や先天的な子宮の形の異常などにより、子宮内膜の血流が悪かったり、子宮内に過去の手術や炎症による癒着などがあると、子宮内に到達した受精卵が着床することを妨げ、妊娠に至りません。
男性側の原因
男性側に原因がある割合と、女性側に原因がある割合は、ほぼ半々といわれています。
精子を作れない障害
精子の数が少ない、または無い、あるいは精子の運動性が悪いなどの状況があると、妊娠しにくくなります。精索静脈瘤があり精巣内の温度が高くなっていると、精子の数や運動性が低下します。また、特に原因がなくとも精子がつくられない場合があります。
精子が出せない障害
作られた精子がペニスの先端に行くための道が途中で詰まっていると、射精はできても精子は排出できず、妊娠に至りません。過去の炎症(精巣上体炎)などにより精管が詰まっている場合などがあります。
性機能障害
勃起障害(ED)腟内射精障害など、セックスで射精できないものをいいます。一般的にはストレスや妊活に向けての精神的なプレッシャーが原因と考えられていますが、糖尿病などの病気が原因のこともあります。
加齢による影響
男女ともに、加齢により妊娠する・させる力が低下することが分かっています。女性は30歳を過ぎると自然に妊娠する確率は減り、35歳を過ぎると大きく低下していきます。加齢により子宮内膜症などの合併が増えること、卵子の質の低下が起こることが妊娠する力の低下の原因と考えられています。
男性は、女性と比べるとゆっくりですが、35歳頃から徐々に精子の質の低下が起こります。
不妊の検査は?
内診・経腟超音波検査
子宮内膜症や子宮筋腫、クラミジア感染症などの病気が無いかどうかを調べます。
卵管疎通性検査
卵管が詰まっていないかどうかを調べます。当院ではX線を使用しない超音波子宮卵管造影検査(フェムビュー)で実施しています。一般に行われているX線子宮卵管造影と比較して、放射線被ばくがない、検査後の避妊期間が必要ない、ヨード造影剤禁忌患者様にも行うことができるなどのメリットがあります。デメリットとして、自費診療であること(当院では税込24,000円)、子宮の中の状態(子宮内の病変や子宮奇形など)は評価できないことなどがあります。
ホルモンの検査
女性ホルモンの分泌やこれに関連する甲状腺の機能などを調べる血液検査です。妊娠が成立する時期(黄体期)に十分な女性ホルモンが分泌されているかどうかを調べておく必要もあるため、一般的には月経周期にあわせて2回の検査を行います。
性交後検査(Huhnerテスト)
排卵直前の最も妊娠しやすい日にセックスを行い、翌日女性の子宮頸管粘液を調べてその中に運動している精子を認めるかどうかを検査します。直進している精子が認められない場合には、免疫(抗精子抗体)の存在を疑います。
精液検査
マスターベーションで採取した精液を検査し、精子の数や運動性などを調べます。異常がある場合には精索静脈瘤などの病気がないかどうか、泌尿器科をご紹介します。
不妊症の治療は?
原因が特定できた場合には、それぞれの原因に応じた治療を行います。
排卵障害
排卵誘発法を行いながら、タイミング法や人工授精などを行います。
卵管が狭い、詰まっている
両側の卵管が詰まっている場合には、高度不妊治療施設をご紹介します。
子宮内膜症
病変の状況、サイズによっては手術療法を行ってからタイミング法や人工授精、体外受精を行うか、ご年齢によってはすぐに高度不妊治療施設をご紹介します。
乏精子症、無精子症
男性側の治療を行ったり、比較的精子数を認める場合には人工授精を行います。
射精障害
人工授精をご提案します。
原因不明の場合
排卵と受精を補助する治療を行います。タイミング法→排卵誘発法→人工授精のように、数周期で妊娠しない場合にはステップアップさせていきます。
これはあくまで基本的な流れであり、お二人の年齢やライフスタイル、ご希望に合わせた形でアレンジをします。気になることやご希望がありましたら気兼ねなくお伝え下さい。