メニュー

性感染症(性病検査)

性感染症とは

性行為によって感染する病気の総称で、性感染症の他にSTIや性病と呼ばれることもあります。病気の元になる菌やウイルスは、性器の周辺、精液、腟分泌物、血液などにいて、セックスなどによって感染します。性器による性交だけでなく、オーラルセックス、ディープキスによっても感染します。

性感染症には、クラミジア、淋病、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、梅毒、HIV感染症などがあります。性感染症にかかった患者さんは、パートナーとの関係に不安を抱えたり、感染したことに対する罪悪感に悩まされがちです。しかしながら、大切なことは性感染症は「特別な人」がかかるものではなく、性経験があれば誰でもかかりうる疾患であるという認識です。パートナーも含めてしっかり治療を受けて完治させないと繰り返し感染してしまうことも珍しくありません。「もしかしたら」と感じたら、すぐにいらしてください。

クラミジア感染症

性交渉によって感染し、潜伏期間は3日~1週間です。腟から子宮内に感染することが多いですが、オーラルセックスで咽頭(のど)への感染も起こります。

感染した女性の90%以上が無症状であり、無治療のまま放置され進行することも珍しくありません。粘度の高いおりもの、おりものの量が多い、性行為時の出血、下~右腹部の痛みなどを起こすこともあります。のどへの感染では、のどの炎症を起こします。

クラミジアによる卵管炎や付属器炎を長期間放置すると、将来の不妊や子宮外妊娠の原因となる可能性があります。

検査は抗原検査で腟や子宮、のどのクラミジアの有無を確認するか、血液検査で抗体があるかどうかを確認します。

治療は抗生剤の投与を行います。

淋病

淋菌による性感染症で、潜伏期間は2~7日です。近年、セックスだけでなくオーラルセックスやキスで感染するケースが増えており、のどへの感染が認められるケースが増えており、のどの炎症を起こす場合もありますが多くは無症状であり、注意が必要です。

男性が感染した場合には90%は激しい痛みを起こすなど強い症状が出て感染がわかりやすいのですが、女性が感染した場合は自覚症状がほとんどないこともあるため気づかないうちに進行し、不妊や子宮外妊娠の原因となってしまう可能性があります。

検査はおりものを採取して淋菌の有無を確認します。

治療は抗生剤点滴による治療を行います。

性器ヘルペス

性器ヘルペスは単純ヘルペスウイルスの感染により、性器に潰瘍や水疱ができる性感染症ですが、タオルなどを介した感染を起こすこともあります。治ってからもウイルスが潜伏して繰り返し症状を起こすことがよくあります。

初感染して2~10日後に突然性器に潰瘍または水疱ができます。痛みが強く、排尿や歩行が困難になったり、発熱やだるさを伴うこともあります。再発時の症状は初感染時と比べて軽いことが多いです。

診断は水疱や潰瘍を観察することで可能な場合が多いです。典型的でないケースでは、抗原検査や血液検査で確認をします。

治療は抗ウイルス薬の投与を行います。短期間に再発を繰り返す場合には、抗ウイルス薬の治療を長期間行い再発を抑制する場合もあります。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルスによる性感染症です。女性では性器~肛門にかけてイボ状のできものが生じます。かゆみやほてり、性交時痛を認めることもあります。潜伏期間は3週間~8ヶ月とかなり長く、再発することも多いため、地道な治療が必要となります。

診断はできものを観察したり、イボの一部を採取して顕微鏡で確認して診断します。

治療はクリームを塗る、レーザーや電気メスによる切除などが選択されます。

トリコモナス腟炎

寄生虫であるトリコモナス原虫が腟内に入ることで発症します。性行為以外の感染経路もあることが知られており、性交経験のない女性や幼児にも感染者がみられます。

泡立った黄色いおりものや臭い、おしものかゆみなどで気づかれることが多いですが、10~20%は無症状といわれています。

検査はおりものを顕微鏡で観察することで60~70%は診断可能ですが、培養検査を行うこともあります。治療は抗生剤の腟内投与または内服で行います。パートナーとのピンポン感染を防ぐため、パートナーも同時期に同様の治療を行うのが原則です。男性では女性に比べトリコモナス原虫の検出が困難であるため、パートナーが陰性と判定されることがあり、必ずしもパートナーの検査は必要でなく、治療を行うことをおすすめします。

また、治療に用いる抗生剤は内服治療中に飲酒をすると腹痛や嘔吐をきたすことがあるため、投与中および投与後3日間は禁酒をします。

梅毒

主にセックスやキスなどによってうつる性感染症で、皮膚や粘膜に傷があるとそこから感染します。また、妊娠している場合には胎盤を通じて胎児に感染して重い症状を起こしてしまう可能性があります。

近年発症数が増えているため注意が必要です。

症状は時期によって変わるため、4期に分けられます。

第1期は通常1ヶ月前後の潜伏期間で症状が出現します。感染した部分にしこりのようなものができて、その後潰瘍になります。痛みは少なく、潰瘍は数週間で消えます。

第2期は感染して1~3ヶ月以上経過した時期で全身に特有の赤い湿疹が生じます。毛髪がまだらに抜ける梅毒性脱毛を起こすこともあります。このような症状が3ヶ月~3年にわたり出現します。現在ではほとんどのケースでこの段階までに診断されるため、第3期以降まで進行してしまうのは極めてまれです。

第3期は感染して2~3年経過しゴム腫というできものが筋肉や骨、内臓などにできて大きくなっていきます。

第4期は感染して10年経過し心血管系や中枢神経系が侵されていきます。大動脈瘤、痴呆、進行麻痺といった症状が現れ、放置していると死に至ります。

診断は血液検査で行いますが、感染して少なくとも4週間経過していないと正確な結果をえることができず、疑わしい場合には再検査を行うこともあります。

治療は抗生剤で行います。

HIV(エイズ)

HIVはヒト免疫不全ウイルスがヒトの免疫細胞に感染して後天性免疫不全症候群(エイズ)を発症させます。HIVは性感染症ですが、感染すると他の感染症になりやすくなります。HIVに感染していて、指定されている代表的な23疾患のどれかにかかった場合にエイズと診断されます。

感染経路は性的な接触による感染、母子感染、血液感染があります。母子感染は出産時の他に授乳でも感染します。血液感染は注射器の使いまわしによる感染も含まれます。キス、抱擁、握手といった日々の接触や個人で使用する物、食品、水を共有することでは感染しません。

HIV感染後約2週間で発熱、だるさ、筋肉痛、リンパ節の腫れや痛み、湿疹などの症状が現れますが、こうした症状がまったくないケースもあります。数週間でこうした症状は収まります。初期の症状が治まってから、数年から10年程度は症状がない期間が続きます。この間HIVが増殖していき、免疫機能が低下し指定された23の疾患のどれか1つでも発症した時点でエイズと診断されます。

検査は抗体スクリーニング検査を行いますが、感染後しばらくしないと正確な診断ができない場合があるため、再検査が必要となることもあります。感染した可能性のある日から3ヶ月以上経過していれば正確な検査結果を得られます。HIV抗体スクリーニング検査で陽性になった場合には確認検査を行い、確認検査でも陽性になった場合にHIV感染が確定します。

完全な治癒は望めませんが、エイズの発症を長期間抑制する治療が可能になっています。1日1錠の内服や2ヶ月に1回の注射も開発されており、正しい治療を継続することで日常生活や仕事を継続することができます。

性感染症を避けるために

クラミジア、淋病、HIV感染はコンドームを性行為の最初から確実につけることでほぼ予防できます。オーラルセックスのときも同様にコンドームは必要です。

相手がコンドームを嫌がったら、「ゴムを使うための100の方法」を検索してみてください。

「ゴムを使うための100の方法」

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME